かも、カモ、鴨

いつもご愛読いただき有難うございます。猪苗代湖に行ってきました。その時に出会った鴨の大群ですw。鴨がネギ背負ってたら面白いだろうなあ(笑)。

〆は、鳥白湯ラーメンでしたw。変わった味でおいしかったですw。

痛みを学ぶ鍼灸セミナー

いつもご愛読いただき有難うございます。痛みを学ぶセミナーに参加してきました。伊藤先生によるご講演は非常に為になりました。この場をお借りしてお礼申し上げたいと思います。また企画して頂きましたセイリン(株)様にも感謝いたします。

料理を前に満面の笑みを浮かべていたので、思わず写メってしまいましたw。

K村さん、これからも宜しくお願いいたしますw。画像は少しぼかしてありますw。

以上

お千度

いつもご愛読いただき有り難うございます。

今年のお千度も無事終わりましたw。

写真には大杯がでていませんが、今年も大杯でてました(笑)。呑まれた方のその後はわかりませんw。

今朝の青空

いつもご愛読いただき有り難うございますw。

今朝の裏山ですw。前日の雪から一転して青空が広がり、幻想的な風景になりましたw。電柱がジャマですけど(笑)。

毎日を楽しむ3つの口ぐせ

いつもご愛読いただき有り難うございます。めっきり寒くなってきましたが風邪などひかぬよう体調にはお気をつけ下さい。

今回はタイトルにもある通り、毎日を楽しむための3つの口ぐせを紹介したいと思います。作家で写真家でもある有川真由美さんが作家デビュー前にお世話になっていた大家さんとの会話で見つけられたハナシです。

①「せっかくだから~」

あるとき、有川さんと大家さんがバスを待っていたのですが、遅れているバスにイライラしている有川さんに大家さんが「せっかくの時間だから、空でも見て楽しみましょうよ。」とおっしゃったそうです。このとき大家さんは後ろ向きになりそうな心を前に向けてくれたそうです。「せっかく食べるんだから」「せっかくの休みだから」とつぶやくとひとつひとつの機会が特別のもののように思えるのではないでしょうか。

 

②「ありがとう。おかげで~」

元教師の大家さんは足が不自由で、元の教え子達が交代で生活のサポートをしていたそうです。そのなかで小さなことに「ありがとう。あなたのおかげで元気になった。」「おかげで助かった。」と周りの人に向けてどんどん口に出すことで心強くなっていたそうです。

 

③「これって素敵だと思わない?」

大家さんは些細なことにも無邪気に感動するそうです。和菓子を食べて「こんなに美味しい餡子は久しぶりだわ。」、蝶を見て「こんな瞬間を味わえて幸せね。」と感動するそうです。「きれい」「面白い」「楽しい」と感動することによって心が温まり周りにも伝染していくのではないでしょうか。

有川さんは、この大家さんと過ごした時間が無かったら、作家にはなれなかったと言っています。まずは自分が自分で楽しめることが重要なのではないでしょうか。

ラーメン探訪

いつもご愛読いただき有り難うございます。南郷写真倶楽部の撮影会後にみんなで下郷のくうにゃんに行ってきましたw。

倶楽部の人が食べた「もやし味噌ラーメン」です。

筆文字で表現してみましたw。筆ペンは難しいですw。

こちらが辛みそねぎチャーシューメンですw。

やはり美味しいですねw。冷えた身体もぽかぽかになりましたw。

ネッター解剖学!!

いつもご愛読いただき、有り難うございます。

書店で何気に見ていたらネッター解剖学を見つけてしまいましたw。思わず手に取って中身を見てみると、これが非常に分かりやすく、図版も親しみがもててグッドでした。

解剖学の書籍には、ネッターもそうですが、スネル解剖学、プロメテウス解剖学、イラスト解剖学とさまざまな参考書が出ています。何年か前にもこのネッターは見ているのですが、それほど感動した覚えがありませんでした。

イラスト解剖学のほうがコミカルな図版で分かりやすかったくらいです。

ところが、今回改めて見てみると、なるほどここの部分はこうなってるのかという箇所が多々ありました。それはイラスト解剖学ではイラストで簡略化しすぎて分からない箇所でした。

これは、以前は解剖を平面的に見ており、今現在は立体的(3D)に断層的にとらえようとしているせいなのかなと思います。本書にて更に理解を深めようと思いますw。

蛇口の交換顚末記

いつもご愛読いただき有り難うございます。

長年にわたって蛇口からぽたっ、ぽたっと水漏れがしていました。いい加減直さないとなあと思いつつ、あとでいいやと先延ばしにしていましたがようやく重い腰をあげて修理に挑んでみましたw。水漏れがひどくなってきているので、そのうち噴き出すんじゃないかと思ってやることにしました。

結果からいくとこんな感じにとーっても素敵な新品の蛇口になりました。勿論、水漏れなしです。良かった、良かった。丸一日かかりましたw。

 

ここからは、興味のある方は読んで下さいw。

まず、蛇口を分解してパッキンを交換しようとしました。ネットで調べると三角パッキンとコマパッキンを交換したら良さそうですw。その準備として元栓を閉めないといけません。元栓を閉めるには止水栓が必要です。

知り合いから借りてきました。そして蛇口を分解するのにスパナとモンキー、ドライバーが必要です。これも借りてきましたw。そしてパッキンです。近所のホームセンターから購入してきました。道具、部品が揃っていよいよ作業開始です。ここまでで約2時間くらいかかりました(笑)。

ハンドルのフタをはずすと、ネジがあるのでドライバーで緩めます。ハンドルを抜き取り、三角パッキンを取り出し交換しました。もう一箇所、コマパッキンも交換しました。吐水口部分も交換しました。そして全て閉めなおし元栓を開けて確認してみると、な、な、なんと全然変わらず水漏れするではないですか。そんなはずはないと思い、またバラして組みなおしてみました。やっぱり変わらない。

えーっっっっっっ、そんなバナナ。って冗談言ってる場合かw。完全にパニくって思考停止してしまいましたw。

どうする、このままでは元栓止めたままだから水が一切使えない、とりあえず水漏れのまま我慢するか? せっかくここまでやって何の成果もでないのでは今までの苦労が水の泡になると思い、蛇口ごと交換すればいけるのではと考えましたw。ここまでで約2~3時間かかりました。

急いで、蛇口を買いに行き交換してみました。

いよいよ水出しです。緊張の一瞬でした。

ちゃんと出る、閉めると止まる(当たり前ですw)。

やったー、ばんざい!!

そして交換してできたのが最初の写真ですw。

そんな苦労があったとは誰もわかりません(そりゃ、そうだw)。

ついでに他の蛇口も交換してみようかなと思う、今日この頃です。途中長くなってぐだぐだになったのではしょりましたw。

 

お、し、ま、い。

シクラメン

いつもご愛読いただき有り難う御座います。

シクラメンを頂きました。この場をお借りして御礼申し上げますw。色んな角度から撮ってみました。鮮やかな彩りですw。地中海原産らしく日本には明治時代にはいってきたそうです。秋から春にかけて咲くので今がまさしく見頃みたいですw。

シクラメンの花言葉は、「内気」、「はにかみ」だそうです。お見舞いとかには用いられないみたいです。その意味は花の名称に秘密が隠されていますので察しが良い方は分かると思いますw。シクラメンの「シ」、「ク」を漢字にしてみると、そう、分かりますよね。

北海道は、雪が降ったようです。